葬儀・供養について
葬儀や供養にはきちんとした意味があり、故人を追悼することはもちろん、現世に生きる遺族にとっても大切な機会であり時間となります。
葬儀について
生前の労をねぎらい、安らかな眠りにつけることを願うとともに冥界での幸福を祈りお務めさせて頂きます。
ご葬儀では「もっとも幸せなお方」となられたお釈迦さまのみ教えをより所に幸せに至る道を歩む仏弟子になる御縁を結びます。
戒名は仏門に入った証として授けさせて頂くものです。現世でのさまざまな執着やしがらみから解放され、安らかで幸せな境地へとたどり着く、すなわち成仏を願ってのものです。
ご遺族の方々には、故人の冥福を祈ると同時に身近な「死」から自身の「生」をあらためて見つめ直し、お釈迦さまや道元禅師さまなどのみ教えを参考に、よりよく生きていくにはどうしたらよいかを想うご縁として頂きたいと思います。
法要について
法事は初七日から始まり七七日(四十九日)までの間「忌中」として故人を追助する七日経と、一周忌から始まり百回忌までの年忌法要とで、亡き方の極楽浄土での往生を願う祈りをこめて行われます。
なかでも三十三回忌は全ての魂が清浄なる本然自然に帰るとされますので少なくともお仏壇の前でご家族揃って手を合わせて頂きたいと願います。
なにより亡き人を偲ぶため、ご家族がお集まり頂くことこそが大事なことではないでしょうか。
※仏前結婚式、ご祈祷、地鎮式、ご命日の読経供養、仏像仏壇仏具の精入れ・精抜き、不要になった人形の焼却供養ほか、ご希望に応じて承ります。
忌日法要
故人に対し死から生へ転じようとするときに、仏に供え僧に斎する(布施をする、食事の施しをする)善事によって故人を追助することで悪趣の世界へ生まれ変わらないようにするために行われます。
四十九日法要までを「忌中」されることからもご遺族にとっても大事な法要です。
近年では省略されることも多くなりましたが、できれば故人への思いを込めて執り行うことが望ましいと思います。
中陰法要 | ||
---|---|---|
初七日 (しょなのか) |
初願(しょがん)忌 | 故人が仏界浄土または極楽往生に向かうための願いを初めておこす。 |
二七日 (ふたなのか) |
以芳(いほう)忌 | 芳船に乗って三途の川を無事に渡れますことを祈る。 |
三七日 (みなのか) |
洒水(しゃすい)忌 | 繊界洒水によって身を清浄にする 三途の川の水に心身を洒ぐ。 |
四七日 (よなのか) |
阿経(あぎょう)忌 | 故人の生前の善悪の取り調べがあるので阿弥陀仏の名を唱える。 |
五七日 (いつなのか) |
小練(しょうれん)忌 | 閻魔大王の前に下調べとして出される。 |
六七日 (むなのか) |
檀弘(だんこう)忌 | 本格的な調査が行われ、変成王が帳付けする。 |
七七日忌 (しちしちにちき) ※忌明け法要 |
大練(だいれん)忌 | 大山王によって即往生か一年先にもちこすか判定が下される。 |
百か日忌 | 卒哭(そっこく)忌 | 時を定めず悲しみにふけることから卒する。 |
年忌法要
亡者が冥界の13人の王の審判を受けるにあたり遺族の追善供養による功徳で審判に資することを期することが年忌法要の目的です。
日本仏教での年忌法要は百回忌までのことを指します(一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌、五十回忌、百回忌)。
昨今では年忌法要も省略されることが多くなったように感じられますが、本来の年忌法要の意味をご理解頂き三十三回忌を目標にすえて執り行って頂きたいと願います。
※三十三回忌では虚空蔵菩薩によりいかなる罪も放免され清浄なる本然自然に帰るとされています。